前回の続き、2019年の我が家の10大ニュースです。
⑥10月、義兄の一周忌
亡くなったのは、一昨年の秋でした。今年はその一周忌。
亡くなる半年ほど前までは、普通に元気に酒を飲んだりしていましたが、急に体が思うように動かなくなったとか言って入院。
よく解らないのですが、筋肉が段々委縮していくという難病らしかったようです。
しだいに痩せ細って、だんだん体が縮んで、子供のように小さくなっていくのを見ていると、何とも言えない辛い気持ちになりました。
最後には、自分では食事もする力もなくなって、胃ろうなどしていましたが、その後まもなく、静かに、消えゆくように亡くなってしまいました。
身近な人の死、それも同年代の人の死に直面しますと、死とはいったい何なのか? 人生とは何なのか? 残された我々は、今後どのように生きていけばよいのか…? 色々と考えさせられることが多くあります。
下はまだ元気な頃、田植を手伝ってくれた時の義兄の写真です。
⑦10月、水車を作る
コットンコットン。テレビか何かで、のんびりとゆっくりと水車が回る田園風景を見て、のどかで平和だなあと思いました。
我が家でも、田んぼの水路の段差を利用して、小さなミニチュアの水車でも作ってみたら楽しいかな、と考えました。
実用性は全くなし。ただ、羽根車の回転するのを見て楽しむだけ。
水の音を聞きながら、ただ見ているだけで、結構、癒されますね。
ゆっくりとのんびりと、でも、雨の日も風の日も、休むことなくよく回ってくれています。
ところで水車の制作は、これ1基だけではありません。
水車に、すっかり虜になってしまいました私。水路の段差のある、同じような箇所がまだほかにもありますので、全部で4基ほど作る計画をたてています。
2基目は去年の暮れから作り出し、もうすぐ完成予定です。
完成したら、またブログに動画upしますね。お楽しみに!
⑧11月、新しいトラクターが来る
40年近く使っていた古いトラクターのエンジンが、とうとう壊れてしまいました。
ラジエーターに穴が開いて、オーバーヒートを起こしました。
これ以外にも、ここ2、3年、セルモーター、ロータリーのシャフト、ロータリーのベアリング、尾輪など、色んな所が次から次と故障が続いていましたので、いよいよもう限界と思い、思い切って新しいトラクターに買い換えました。
中古とは言え、結構痛い出費でした。
そういうわけで、あと10年ぐらいは百姓続けないと元が取れそうにありません。
大丈夫かな? 体がもつかな?
⑨メロン温室の屋根の崩壊
2011年頃から、木材とビニールを使って簡単な温室のようなものを作り、メロンの栽培をしていました。
先日、とうとう温室の屋根が大風で吹き飛んでしまいました。
まあ、温室を作った当初から、10年ぐらいが限界かな、とは思っていました。
メロン作りは、水やりとか支柱、授粉、剪定、紐釣り等々、結構手間がかかり、面倒くさいんですよね。
その割には、毎年あまり上手に作れません。
「労多くして、益少なし」ですね。何か、ちょっとやる気をなくしてしまいました。
と、いうわけで、今年は温室が壊れたのをきっかけに、栽培を休むことにしました。まあ、また作りたくなるかも知れませんけど。
⑩12月、水車発電を考える
24時間、365日、一時も休むことなく回り続ける水車です。
この回転のエネルギーを無駄にしたくない。ダイナモを使って、何とか微力でも、電気を起こせないものかと、色々と考えています。
100ボルトの家庭で使うような大電力は無理としても、田んぼの電気柵に使う程度の電気なら何とかなるのではないかと…。
「電気柵にソーラー発電」の記事でも書きましたが、12ボルト、20Ahのバッテリーが一つあれば、電気柵の電気なら一か月まかなうことが出来ます。
12×20=240Wですので、30日で割ると、
1日あたり8W、1時間では0、33Wの計算になります。
0、33W÷12V≒0、03A
つまり、12Vで0、03Aの電流を起こさせるには、ダイナモを1分間に何回転させればよいのか???
何だかややこしくなって、訳が分からなくなってきました。
とか、何とか…。色々考えているうちに計画だけで年を越してしまいました。
この続きは、また今度、暇になったら考えることにします。
さて、我が家の10大ニュースはこの程度です。平凡な山奥の生活。大したことがないので集めるのに苦労しました。
ではまた。今年もよろしくお願いします。